- HOME >
- 園の特徴
園の特徴

教育目標
心の土台を築く少人数キリスト教教育
本園は「子どもは神様からお預かりし保育を託されている」との信念に基づき一人一人が持っている能力を十分に発揮し、社会に生かし、神と人とに仕える者となるよう育成することを目的とします。

神を愛し、神に愛されるこども
神に愛され受け入れられていることを実感するとき、自己肯定感を持つことができます。 神の愛に満たされ、主体的に生きることを助けます。

人を愛すこと
「人を愛する」とは神に絶対的に愛されているという自己認識の上に立って、愛に満たされて育てられることによって、人を豊かに愛せるようになります。愛されている安心感の中で生活し、豊かに人を愛せる人を育てます。
自然を愛すこと
「自然を愛する」とは神の創られた豊かな自然の中で、多くの実体験をすることにより、自然を愛し与えられているめぐみに感謝する人を育てます。
めざす教育・保育
育てたい子どもの姿
保育者が日々の生活を支え、導き、援助し、環境を構築して保育にあたります。具体的には、遊びであり、課題に向かって取り組むことでもあり、お互い、話し合い考えあう場でもあります。

愛情豊かな子ども
年令の異なる子ども達が助け合い、支えあい、協力することを学ぶ中で愛情が育っていきます。互いにかけがえのない貴い存在であることを体験して学びます。遊びの生活を通して、これらの経験を積むことが大切です。その為に年令の違う子ども達が十分に関わり合い自由に遊べることが大切です。

よく見、よく聞き、よく考える子ども
主体的、自発的に生活する中で、楽しみを発見し能動的に関わって行く時、よく見、よく聞き、よく考える子どもになります。本来備わっている五感を実体験を重ねることによって発達させます。
よく創り出し、よく表す子ども
能動的に生活をする中で、豊かに感じて、創り出し、心を表現し、それを受容されることによって、さらに発達していきます。
正しいことに向かってよく協力する子ども
神様の正しさを学ぶことによって、揺らぐことのない規範を身につけ、正しいことの出来る子どもを育てます。遊びによって、お互いの能力の違いや、長所、短所を知り、その上で協力することを学びます。
よく活動する子ども
自発的に生活することによって、意欲的で行動的で探究心に富んだ、よく活動する子どもとなります。
食育について
食べるを楽しむ

食べるを楽しむ
自園調理の給食です。味覚を育む自然で良質な調味料や食材を使い、安心でおいしい食事です。
1号認定も週4回まで給食かお弁当を選択できます。
自然の恵み
「あかくなってきたよ。たべられるかな。」みふみのこどもたちは、どの季節に、どこに美味しいものが実っているか、食べられるか知っています。
園庭や森にあるジューンベリーやプラム、野菜などの実りや収穫を通して食への興味関心を広げます。